さ〜の
さし
- サーバー
利用者のコンピューターから送られた情報を、24時間いつでも保管してくれるシステム。- メールサーバーはメールを、WebサーバーはWebページの情報を、保管してくれます。
- Webサーバーにサイトのデータを置いておくことで、他の人たちに情報を公開することができるようになります。
サイト
Webページの集まりのこと。- 「ホームページ作ったんだ」などと言うときに、それは「サイト作ったんだ」というのと同義。
- Webサイトとも言う。
再配布
どこかのサイトで、ソフトウェアや画像、文書などが配布されていて、それを自分がダウンロードしたとして、それを、別のサイトでまた配布すること。- 「再配布禁止」となっていたら、自分のサイトなどにそれを載せて配布してはいけない、ということです。
- 「二次配布」と呼ばれることもあります。
サブドメイン
ドメイン名は、そのコンピューターの識別のため、「.」で分類ごとに区切られている。- 右に行くにしたがって、「.」ごとに分類するものが大きくなる。
- 「なんたらさん.サッカー部.部活.学校」だとしたら、
- 学校の中の、部活動の中の、サッカー部の中の、なんたらさん・・・という感じ。
例えば「nantara.ne.jp」というドメイン名だとして、「jp」というドメインに対してのサブドメインは「ne」、「ne」というドメインに対してのサブドメインは「nantara」というように、大きい分類のドメインの、となりにある小さい分類のドメインを、サブドメインという。す
- 自己解凍ファイル
圧縮ファイルの種類の一つ。- その圧縮形式の解凍 ソフトを持っていなくても、そのファイルの中に解凍するプログラムが入っているので、簡単に解凍できる。
- でも、怪しいもの(ウィルスなど)もあるので注意が必要。
署名
メールを作成するとき、文の一番最後にこれが付け加えられる。- そこに書く文は好きに設定できるが、普通は自分の名前やメールアドレス(連絡先)など。
- 署名はいくつも設定できるため、相手によって付け加える一言などを変えたりもできる。
せ
- 推奨環境
ホームページを作成したパソコンの環境と、ホームページを見る人のパソコンの環境が合わないと、レイアウトなどが変わって表示されてしまい、作成者の思ったとおりに見てもらえないことがあります。- そのため、「この環境なら、ちゃんと問題なく見れるよ」というのが書いてあるのです。
ブラウザの種類やバージョン、解像度などが記されていますが、これ以外だと絶対見れない、というわけではなく、あくまで「快適に見られる環境」のこと。
スクリプト
通常、プログラムをコンピューターに読み込む際に、特殊な言語に変換されるらしい。いわゆる、コンピューター語、とでも言うか・・・。- その変換作業を簡単にするためのプログラムのこと・・・らしい。
もはやよく意味がわからないですが(汗)、コンピューターというのはフクザツですね。- ともかく、よく目にする「JavaScript」というのは、そのスクリプトを作るための言語(スクリプト言語)のことだそう。
スパム
スパムメールのこと。無差別に送られてくる広告メール。
スレッド
掲示板での、ひとつの話題のこと。- すでにある話題に返事を書くのではなく、新たな話題を始めるとき、「スレッドを立てる」と言います。「スレ」と略して呼ばれることも。
そた
- 相互リンク
AサイトからBサイトにリンクが張ってあり、またBサイトからAサイトにリンクが張ってある(サイト同士で行き来できる)状態のこと。
ソース
HTML言語でできていて、タグを打ち込んだもの。- そうすることでページの情報をコンピューター上に表すことができます。
- タグとは、例えば文字の修飾などの、そのページの情報を、記号化したものです。
Webページを右クリックし、「ソースの表示」を選ぶと、そのページのソースを見ることができます。
素材
Webページを作成する際に、多くは、文字だけでなく壁紙(このページの壁紙はピンクのリボン柄)や画像を使います。- その「壁紙」や「画像」のことを、素材と言います。
- 素材は、自分で作ってもいいですが、「素材屋」で借りて、自分のページに使うこともできます。その際は、利用規定を守りましょう。
外付けハードディスク
パソコンの中にハードディスク(電源を切っても情報が消えない記憶装置)というのが入ってますが、別売りのハードディスク装置のことです。記憶容量が増えます。- 本体にケーブルでつないで使います。
ソフトウェア
コンピューターそのもの(周辺機器とか)をハードウェアと言うのに対し、コンピューターを動かすプログラムのことをソフトウェアと言います。- コンピューターを動かすための基本ソフトウェア(OS)と、コンピューターに特定の動作をさせるアプリケーションソフトウェア(ワープロソフトとか)があります。
ち
- ダイヤルアップ
電話回線やISDN回線を通じてインターネットに接続すること。
ダウンロード
ホームページに載っているデータを、個人のパソコンに保存すること。
タグ
Webページを作成する際に、ワープロソフトなどで作った文書をそのままサーバーに送ることはできません。- 一つ一つの命令(例えば文字修飾や改行など、そのページを形作るすべてのこと)を、コンピューターが読み込めるように記号化しなければならず、
- この「命令を記号化したもの」が、タグと呼ばれるもの。
タグを使って作成したページが、コンピューターによって処理され、Web上で正しく表示されることになります。
タブ
複数の画面を、一つのウィンドウ内で切り替えることができるもの。- 例えばIE(インターネットエクスプローラ) ブラウザのツールメニューの「インターネットオプション」を開くと、一番上に「全般」「セキュリティ」「詳細設定」など、たくさんの表題が付いているしおりのようなものがあります。
- 「セキュリティ」のところをクリックすると、重なっていたページがめくられ、そのページになったような感じで、セキュリティ画面に切り替わる。
このしおりのようなものが、タブと呼ばれるもの。ここだけではなく、いろいろなところに使用されています。
タブブラウザ
複数のWebページを、1つのウィンドウ内で、タブを切り替えて見ることができるWebブラウザのこと。- ページを開くたびに新しいウィンドウが出ると、画面がごちゃごちゃして整理しにくいという欠点を払拭した画期的なシステム。
- IE(インターネットエクスプローラ)7は、これです。
つ
- チェーンメール
つまり、「不幸の手紙」みたいなものです。- 「これを受け取ったら、○人に転送してください」というやつ。
- こんなもんは、無視です。サーバーに負荷をかけたりして、大迷惑な行為なので、絶対に他の人に転送してはダメです。
チャット
メールなどと違って、まるで電話で話しているかのように、複数の人とリアルタイムに会話ができるシステム。- チャットにもそれぞれのサイトごとにルールがあるので、そのサイトでのルールを確かめてから、参加するようにしましょう。
直リンク
サイト内のWebページや個別のファイルに、直にリンクを張ること。- 具体的に言うと、そのページやファイルのアドレスをコピーして、自分のホームページに直接貼り付けること。
画像などのファイルの直リンクを禁止しているサイトは多いです。例えばバナーなど。- それはなぜかと言うと、もしバナーの画像に直リンクしていると、バナーを載せているページがアクセスされた場合、バナーを表示させるだけで、リンク先のサイトのサーバーにいちいち負担がかかるので、それをさけるためです。
- 負担がかかると、サーバーが重くなり、表示速度が遅くなったり、サーバー自体が落ちてしまうことも。
著作権法
すべての著作物(出版物や映像、それ以外にもこういうWebページの情報など、あらゆるもの)には、その製作者(個人、団体含む)に著作権があります。- 承諾を得ず、自分のサイトなどにコピーしたものを載せたりすると、「著作権法違反」となります。
どこまでが違反でなく、どこからが違反なのかという線引きは、とても複雑で難しいですが、「引用」という形で、「引用元」をはっきり明記して、「部分的に」載せるのは大丈夫な場合が多いようです。- ただ、映像や画像に関しては、真似たものを無断で公開する行為だけでも違反になることがありますので、心配なら、問い合わせてみるのがいいと思います。
て
- ツール
意味は「道具」。- 「○○ツール」といったら、「○○の道具となるもの」のこと。
と
- テキスト形式
太字や文字色といった修飾は一切ない、文字のみで構成されている形式。- メールで使うのは、ほとんどこの形式。
転載
あるサイトに載っていた情報を、別のサイトにそのまま載せること。
添付ファイル
メールに添付して送るファイルのこと。- これを送る際には、まず送る相手に対して「これから送るよ」あるいは「送ってもいいか」と聞くメールを送り、相手が「いいよ」と承諾してから、送りましょう。
- これが送られてきた際にも、ちゃんと上記のやり取りがされていたか確認してから、開きます。
というのも、ウィルスなどを撒き散らすのに、よく添付ファイルが利用されることがあるからです。- むやみに送ったり、開いたりするのは危険です。
- それと、送る前にはファイルのウィルスチェックをしてから送りましょう。受け取った方も、まずウィルスチェックをしてから開けば完璧です。
な
- ドメイン
インターネット上のアドレス(住所)のこと。- ドメイン名は、そのコンピューターの識別のため、「.」で分類ごとのドメインに区切られている。
- 右に行くにしたがって、「.」ごとに分類するものが大きくなる。
- 「なんたらさん.サッカー部.部活.学校」だとしたら、
- 学校の中の、部活動の中の、サッカー部の中の、なんたらさん・・・という感じ。
レンタルサーバーなどを借りると独自ドメインが取得でき、アドレスの中に、好きな文字のドメインを入れることができます。
トップページ
サイト全体の一番最初のページのこと。ホームページとも言う。- また、サイト内のコンテンツごとの、最初のページを言うこともある。
- 「トップ」と略して呼ばれることが多いです。
ドライバ
プリンタやDVDドライブなどの周辺機器を、使えるようにするためのソフトウェアのこと。- 周辺機器を購入後、まずこのドライバをインストールする必要があります。
トラックバック
ブログの機能の一つです。- 例えば、Aさんのブログを読んで、Bさんがそれに関連した記事を、自分のブログに書いたとします。
- Aさんへそれを伝えるには、コメントやメールなどを使う方法もありますが、「トラックバック」という機能を使うと、Aさんの記事から自分の記事へのリンクを自分で作ることができるのです。
- そうすると、Aさんは自分の記事の「トラックバック」からBさんの「Aさんの記事を参照して書いた記事」へ飛ぶことができるので、どんなふうに参照され、どんな記事を書かれたのかを簡単に知ることができます。
- また、Aさんの記事を見に訪れた人が、関連記事であるBさんの記事も見にいけるので、とても便利です。
しかし、Bさんの記事からAさんの記事には、普通にリンクを張る必要があります。- Aさんの記事にリンクを張らないと、一方的トラックバックになってしまい、Bさんの記事を見に訪れた人は、Aさんの記事を見に行くことはできません。
- 記事が関連性を持つのであれば、Aさんの記事へのリンクも張っておいたほうが、訪れた人にとっても便利だと思います。
また、関連性がない記事へのトラックバックは、「言及なしトラックバック」と言って、トラックバックを送った相手を不快にさせることがあります。- 関連性はないけどどうしてもトラックバックしたいという場合は、せめて相手の記事へのリンクを記事中に張っておきましょう。
- 広告目的で、言及なしリンクなしトラックバックは「スパムトラックバック」と言われ、削除される可能性が高いです。
に
ぬ
ねの
- ネチケット
ネット上でのエチケットのこと。- インターネットを利用する上で、閲覧側、サイト側、両方共に気をつけた方がいいマナーがあります。
- 大体のことはすべてのサイトで共通ですが、そのサイト特有のルールがある場合もありますので、そのサイトで何か行動を起こす前には、「はじめにお読みください」などと書かれた項目を見ましょう。
ネット
インターネット、ネットワークのこと。- 「ネット○○」という言葉の場合、「インターネット上にある○○」「インターネットでの○○」という意味。
ネットカフェ
パソコンが置いてある喫茶店のこと。食べたり飲んだりしながら、インターネットができる場所。- 最近では、24時間営業のところもあるようです。
ネットサーフィン
リンクをたどって次から次へと、Webページを見て回ること。
ネットワーク
インターネットとほぼ同義語。インターネット=大きなネットワークのことで、コンピューター同士が網のようにつながっている構造になっているため、こう呼ばれる。